fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

目で見て確認☆

気づけば11月ですネ。
寒いです。。。絵文字名を入力してください コタツ・みかん・ネコ・・・

さて、ここウォッチDr.タキダですが
更新がなかった期間の間に、新しく装置が仲間入りしましたグー!

new歩度測定器1
アップにすると・・・

new測定器アップ
機械式の時計の動きの状態を見る装置です。

以前のブログ←クリックで紹介した装置と同じ部類の装置です。

以前の装置は、お客様には見えない場所に設置していたのですが
「実際に動きの状態を目で見てもらおう!!」
という事で、第2号が設置されました。

この機械も、以前紹介した物と見方は同じです。

new 時計と一緒
時計をSETします。

液晶アップ
液晶部分に数字と線が映し出されます。

この数字と線で、時計の動きを確認しますじー

お客様に「ここの数字は・・・」
など説明をしながら測定していきます。

ウォッチDr.タキダへお越しの際は是非・!!


※お店の場所や、修理内容など詳しくはコチラへどうぞ!!






















スポンサーサイト



| 工具や装置の話 | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

赤と黒

いきなりですが・・・

コレ、絵文字名を入力してください何かわかりますか??
オープナー正面
正面から

オープナー背後
後から

オープナー 上から
上から・・・

コレは、特殊なタイプの時計の裏ブタを開ける装置です。


ウラブタアップ
この時計の裏ブタと

コマ
同じ直径のコマ(上の時計専用のコマです)

オープナー 時計セット完了
時計のギザギザと、コマのギザギザをピッタリ合わせ
装置にセットします。

オープナー 開けてる所
ハンドルをグルっと回すと・・・・

オープナ 開けた
開きましたbikkuri01

この装置は、コマを替えると・・・
Seamaster ウラブタとコマ
左の時計専用のコマなので
このような裏ブタのタイプも、キズを付ける事なく開けることが出来ますキラキラ


なんとも頼もしい装置ですニコニコ。 横向き

ウォッチDr.タキダのエースですflower


そんな輝くエースの呼び名は・・・

『赤と黒』
です。


☆お知らせ☆
今月5月28日(木)は誠に勝手ながら18時で閉店いたします。

※お店の場所や、修理内容など詳しくはコチラへどうぞ!!























| 工具や装置の話 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リニューアルと装置

ブログのデザインを変えましたふるーつ☆Cultivation・キラキラ星
テーマは『さわやか』です♪

今日は、久々に時計の装置のお話しを・・・

歩度測定器 測定アップ
歩度測定器です。

人間でいう“聴診器”みたいなものです。

この機械で、時計の遅れ、進み、動きを確認します。

歩度測定器時計1アップ
時計を色々な方向にして、実際、腕にはめている時の角度で測定していきます

歩度測定器超アップ

液晶画面に、振り幅の数字と、進み遅れの線などがあらわれます。

この数字と線を見て、進み遅れを調整していきます。

そんなに大きくない装置ですが、とても重要な装置です。

ちなみに、私はこの装置の色合いが気に入っています四葉のクローバー

※お店の場所や、修理内容など詳しくはコチラへどうぞ!!













| 工具や装置の話 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手首の輝き・・・

高瀬川 縦小
高瀬川です。

見上げる紅葉も綺麗ですが、見下ろす紅葉も また綺麗です。


さて今日は・・・

少々無理やりですが、綺麗つながり!?で バンド洗浄についてお話します!!

普段 時計をしていて 外すと、腕に黒い汚れがつく。や
時計を落としてもいないのに、バンドのコマが外れてしまった・・・
などの経験はないでしょうか?

これは、空気中のホコリや皮脂が主な原因です。

夏などは汗をかくので、特に汚れやすくなります。

バンド汚2
バンド汚3
このままにしておくと・・

ホコリなどがバンドのピンに付着し、腕を動かす摩擦などで
そのホコリがピンを削ってしまうため、何もしていないのに
コマが外れてたりしてしまうわけです。。。

ご自宅でも、歯ブラシなどを使って ある程度の汚れは取れますが
ピンの中に入り込んだ 細かい汚れを落とすには限界があります。

そんなしつこい汚れは”超音波洗浄”をします。

どのようにするかというと・・・・↓↓

まず、洗浄液の入った洗浄機の中に、バンドを投入します。
バンド洗浄前

スイッチを入れると・・・・・
バンド洗浄中2
超音波の「キィーーン」という音が・・・・・
バンドのまわりに黒い汚れがでてきます。
洗浄前は、透明だった洗浄液も みるみるうちに黒くなっていきます。

洗浄が終わると、水ですすぎ 乾かします。

すると・・・・
バンド 綺麗2
バンド 綺麗3
このようにピカピカになります。

付け心地も さらさらで、とても気持ちがいいです☆


バンド洗浄をした綺麗な時計で、クリスマス・新年を迎えませんか??


※お店の場所や、修理内容など詳しく知りたい方はコチラまでどうぞ!

☆お知らせ☆
12月16日(火)は21時まで営業します!!


| 工具や装置の話 | 17:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

謎!?の装置

3連休最後の休日です。
雨の休日となりましたが、京都は相変わらず人通り・車通りが多いです。

そんな中、ウォッチDr.タキダがある河原町通りは
車は多いのですが 人通りは少ないです。。。
グリーン商店街 南向き

さて、今日は・・・↓↓
機械洗浄器
この装置、何だと思いますか??

この装置は、時計の部品を洗浄する装置です。

どのように洗浄するのかというと・・・・虫眼鏡

工程1
部品洗浄前 バラバラ
時計をバラバラにし、専用の容器に入れます。部品の数は 約100点

工程2
部品装填
部品を装置にセットします。

工程3
洗浄中
スイッチを押すと洗浄液の入った容器に移動し
まずは、洗浄液で汚れを取ります。

工程4
部品ゆすぎ
別の容器に移動し、すすぎます。

工程5
部品ゆすぎ中
さらに別の容器に移動し 再度 すすぎます。
高速で回転しています。

工程6最終工程
部品乾燥中
2度すすぎが終わると、乾燥機に移動し乾かします。

全自動洗濯機の時計バージョンです。

とても静かに、そしてスピーディーに!!
この”全自動時計洗濯機”(勝手に命名)いい仕事をしてくれます。

※修理の内容や、お店の場所など詳しく知りたい方はコチラへそうぞ!!












| 工具や装置の話 | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |